野生動物に囲まれて育ったコーヒー。ンゴロンゴロ / タンザニア

タンザニア「ンゴロンゴロ保全地区」で育てられたコーヒー ンゴロンゴロとはマサイ語で「大きな穴」という意味で、 火山活動で作られた穴のことを指します。 この地域は自然動物の保全地域でもあり、 日本人にとってアフリカといえば […]
朝食のお供やお目覚めの一杯に。スプレモ / コロンビア

コーヒー大国コロンビアの最高品質 「スプレモ」はスペイン語で「最高級の」という意味を表します。 コーヒー生産量で、世界で5本の指に入るコーヒー大国です。世界最大級のコロンビア。その国内全土より良品質の豆だけを厳選して集め […]
さっぱりと飲めるフルーティーコーヒー。ナチュラル / グアテマラ

グアテマラでは希少なナチュラル製法仕上げのコーヒー グアテマラ産のコーヒーは近代的な機械を利用した「ウォッシュト」という製法でコーヒーを生産していますが、グアテマラでは珍しい昔ながらの天日干しを行う「ナチュラル」製法を採 […]
キリマンジャロコーヒー本来の味。ナチュラル / タンザニア

昔ながらの製法で作られたタンザニアコーヒー本来の味 現在のコーヒーの作り方には、大きく2種類の方法があります。 「ナチュラル製法」と「ウォッシュト製法」と呼ばれる手法です。 「ウォッシュト製法」は水洗式とも呼ばれ、大量の […]
蜂蜜の香りがするコーヒー。ハニー / エチオピア

ハニー最大の特徴。それは蜂蜜の香り エチオピア「ハニー」の最大の特徴はなんといっても豆を挽いたとき、または袋を開けた時の香りです。 その名の通り、蜂蜜の香りがするコーヒーです。 蜂蜜の香りの秘密は、世界でも珍しい製法から […]
最高品質の品種 × 最新ノウハウ × 最適な土地 = 世界最高水準コーヒー。シグリ農園 / パプアニューギニア

「最高品質の品種」×「最新ノウハウ」×「最適な土地」で作る世界最高水準のコーヒー パプアニューギニアのコーヒー生産は20世紀からと比較的歴史の浅い生産国です。 参入が遅いから駄目というわけでなく、参入が遅いがゆえにパプア […]
本格アメリカンコーヒーを味わいたいなら。ツルキーノ / キューバ

本格アメリカンコーヒーを味わいたいなら、キューバコーヒーがおすすめ 一般的には、水が多いコーヒーを薄くしたコーヒーをアメリカンコーヒーという認識があります。 しかし、本来のアメリカンコーヒーとは煎りが浅いコーヒーの事を指 […]
収穫量2%の希少銘柄。ピーベリー / グアテマラ

収穫量2%しかない希少な銘柄 本来コーヒー豆は1つの実に2粒の種(豆)が入っていますが、ピーベリーは1粒しか入っていないものを指します。 ラグビーボールのような小ぶりで丸い形が特徴で、全体の収穫高の2%ほどしか採れない非 […]
次世代を担うサスティナブルコーヒー。アンデスブルー / ペルー

生産危機から立ち直った次世代コーヒー ペルー産のコーヒーは、2013年ごろからコーヒーが収穫できなくなる「サビ病」が発生しました。 サビ病の蔓延でペルーコーヒーは収穫量を大幅に減少してしまいます。 しかし、日本の商社の支 […]
劣等生?いいえ、一級品コーヒーです。クンボ / カメルーン

日本ではあまり流通しないカメルーンコーヒー この銘柄を手にとって「カメルーンってコーヒー生産してたんだ」と思われた方も多いかと思います。 それほど日本ではあまり流通していない希少な生産国、銘柄になります。 その原因は、コ […]
コーヒーの概念を変えてくれるフルーティーな味わい。ブルーレイク/ グアテマラ

世界一美しい湖で育てられたコーヒー ブルーレイクの名前の由来は、「世界一美しい湖」と呼ばれるアティトラン湖で生産されているからです。 味も「世界一美しい湖」を体現したような爽やかさとフルーティーさが特徴で、スポーツの後で […]
世界遺産で育てられたコーヒー。ルウェンゾリ / ウガンダ

世界遺産で育てられたコーヒー 銘柄名である「ルウェンゾリ」は、ルワンダとコンゴの国境に位置する山地で世界遺産にも登録されています。 赤道直下にも関わらず、山頂は常に雪が積もっており、ルウェンゾリとは「雪を戴いた山」という […]