コーヒーの味を決める大きな要素の1つとしてコーヒーの品種が大きく関わってきます。
    このページではコーヒーの品質について説明いたします。
コーヒーの原種について
    原材、コーヒーは70〜80種ほどの品種があると言われていますが、その原種は3種類になります。
    まず、当店が取り扱っているものもそうですが、店頭で売られているコーヒー豆のほとんどがアラビカ種が元になった品種です。
    このアラビカ種はコーヒー発祥の地であるエチオピアから突然変異、自然交配、人の手による品種改良などを繰り返し現在作られている約70%がアラビカ種が元となっています。
    次にカネフォーラ種が原種となっておりこれはロブスタという品種が生産量の残りの約30%を占めていると言われております。
    この種は害虫や病気に強く生産性にも優れておるためインスタントコーヒーや缶コーヒーに主に使われています。
残りの1つとしてリベリカ種というものがありますが、こちらは生産量1%未満と言われ、生産規模が少なすぎるため貿易で日本を始め他国に出回ることはあまりありません。
アラビカ種
    一番生産量が多いアラビカ種ですが、そこから70以上の品種が派生して我々の元に届いています。
    品種がそのまま銘柄名になっていますし、当店でも取り扱いのあるものもありますのでぜひ機会があればご賞味ください。
ティピカ
アラビカ種の原種に近いと言われている品種で豊かなコクと風味に優れている反面、コーヒー豆の天敵である「サビ病(※)」に弱く、生産性も低く、栽培にも手間がかかるため手間がかかる品種です。
ブルボン
ティピカの突然変異で生まれた品種でブラジルで「さくらブルボン」など銘柄名にもなっているのでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
カトゥーラ
    こちらもブラジル産の銘柄名になっているのでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
    ブルボンからさらに突然変異で生まれた品種といわれており、サビ病や収穫量が多く。豊かな酸味と渋味が特徴的です。
カトゥアイ
    カトゥーラとムンドノーボの交配種でできた銘柄。
    病害虫に強く、多くの身をならしますが、10年で収穫できなくなるなど短命の木でもあります。
ムンドノーボ
    ブラジル産で最も多く生産されている品種でブルボンとスマトラという品種が自然交配してできた品種です。
    酸味と苦味のバランスがよく、この味がブラジルらしさを作っていると言っても過言ではありません。
ゲイシャ
    コーヒー通の人なら聞いたことがあるかもしれません。
    品種がブランド化しており、とても希少で高額取引されている品種です。
    独特の香りとコク、後味の良さで味、希少性共に抜群のまさにブランド品種。
パカマラ
    パカス(ブルボンの突然変異)とマラゴジッペの品種改良種から生まれた銘柄。
    エルサルバドルを中心に栽培されています。
マラゴジッペ
    こちらもそのまま銘柄名にもなっている品種。
    各国で栽培されているものの、収穫量は少ないため希少性の高い品種となっています。
カネフォーラ種
    中央アフリカが原産地で「ロブスタ」という品種が一番有名です。
    ブラジル、ベトナム、インドネシアなどで栽培され、生産量が高く、成長も早いため缶コーヒーやインスタントコーヒーなどに使用されています。
リベリカ種
全体の1%未満の生産量で希少すぎて貿易取引に対象になっていないため、日本でこの種のコーヒーを飲むのは難しい品種です。
    サビ病とは、
    コーヒーの天敵である病気で歯の裏側についたさび病菌が繁殖し、光合成できなくしてしまい、コーヒーの木をからしてしまう病気です。
    繁殖力が高く、ある国では国中にさび病が蔓延し、コーヒーの木を全滅させ、生産を辞めざるを得ない状況まで追い込まれた地域もあるほど、コーヒーにとってはやっかりな病気です。