美味しいコーヒーで少し豊かな日常を
ハンドドリップでコーヒーを楽しみたい方向けにより美味しくコーヒーを淹れられるコツをご紹介します。
当店ではKONO式ドリッパーで解説していきます。
最初の1滴が落ちるまで粉にお湯を浸透させ、30秒ほど蒸らす
ドリッパーの端にお湯を当てず(ダムを作る感覚で)、白い泡が均等になるようにお湯を注ぐ
お湯は最後まで淹れきれず途中で捨てる
お持ちのグラインダーもしくはミルで焙煎豆を挽きます。
挽き豆の粗さは淹れるコーヒーの種類によって推奨される粗さが変わりますが、今回はドリップコーヒーですので「中挽き(ザラメとグラニュー糖の間ぐらいの粗さ)」が推奨サイズです。
豆の粗さは細かくなればなるほどお湯の浸透速度が早くなるため、抽出濃度が上がり、味の特徴として苦味が強くなり、デメリットとして後味の雑味が出やすくなる特徴があります。
逆に荒くなればなるほど抽出濃度が下がり、すっきりとした味わいや雑味が出にくく、抽出時間も長くても雑味がでにくくなるため初心者の方には少し粗めの挽き方がおすすめです。
またコーヒーは挽く瞬間が一番香り高く香りを一番楽しめる瞬間でもあります。ぜひ挽く瞬間からコーヒーの時間をお楽しみください。
挽いた20gの豆をフィルターをセットし、ドリッパーにセットしていきます。
お持ちのドリッパーにフィルタをセットします。フィルタをセットする際にフィルタの側面ができるだけ密着するようにフィルタのサイズを調整します。
フィルタとドリッパーのたゆみをなくすことによりお湯が均一に流れ、抽出濃度の偏りをなくすためです。
KONO式の場合、折り目をしっかり折ってセットすることでドリッパーにフィットしたサイズになります。
挽き豆をフィルターに流し込み、フィルターの端を軽く何回か叩き、豆を平らにならします。
ここで初心者の方はスプーン柄の部分などで真ん中に少し穴を掘っておくのもおすすめです。
ここにお湯を流し込むことにより均等にお湯を注ぐことができ、満遍なくコーヒーを抽出することがしやすくなります。
お湯を沸かします。水の不純物を除去するため一度沸騰させてから97〜95度まで冷やします。(水道水をお使いの場合は10分間沸騰させると塩素などの不純物が除去できると言われています。)ホットの場合はお湯を冷やしている間、コーヒーカップにお湯を淹れてカップを温めておきます。お湯を注いで2〜3回カップを回し、カップの内側を温めてお湯を捨てます。
いよいよ、コーヒーの抽出を行っていきます。
まずはいきなり抽出させず、ドリッパーの中心から1滴ずつお湯を垂らし、コーヒー豆にお湯を浸透させていきます。
この時に勢いよく淹れず、水は乾いた方へ染み渡っていくのでその性質を利用して少しずつお湯を浸透させていきます。
最初の1滴が落ちるか、落ちないかのところでお湯を淹れ始めてから25〜30秒ほど待ちます。
この時、蒸らしの待ち時間でもコーヒーの味は変わります。
待ち時間を5秒長くするとコーヒー豆にお湯が浸透し、細かい豆にした時同様、コクや苦味が増します。アイスコーヒーを作りたい場合はわざと蒸らし時間を少し伸ばします。
逆にさっぱりとした味にしたい場合は5秒ほど短くします。
雑味が出にくくクリーンな味わいになります。
ご自身の淹れられたコーヒーを味わいながらぜひ微調整して自分好みのコーヒーを見つけてください。
蒸らしの時間が終わったらようやく本格的にコーヒーを抽出していきます。
中心から「の」の字を描くようにお湯を注いでいきます。
この時にダムを作る感覚でドリッパーの一回り内側でお湯を注いでいきます。
ドリッパーの端まで注いでしまうとお湯がそのまま流れ落ち、コーヒーの抽出が十分に出来ず、水っぽいコーヒーが出来てしまいます。
また、抽出途中に白い泡が出てきますが、これはコーヒーのエキスが少なくなったサインで白い泡ばかりにお湯を注いでももう美味しいコーヒーのエキスがありませんので、白い泡が満遍なく出てくるようにお湯を注いでいきます。
カップもしくは計量カップが一杯(200ccほど)になると抽出を終え、フィルターを捨てます。
この時、ドリッパーの中のお湯を最後まで落としきらず、フィルターをカップから外してください。
コーヒーの成分として抽出の後半にはお茶で有名な「カテキン」という成分が抽出され始めます。この成分が多ければ後味に苦味やすっきり感がない雑味のあるコーヒーに仕上がってしまいます。
最後のお湯を淹れきれないだけでコーヒーの後味が大きく変わってくるかと思います。
フィルターを残りのお湯ごと捨てる時、流し台などそのままお湯が流れても大丈夫なところはそのまま外してください。そうでない場合はフィルターをカップの真上に上げ、カップとドリッパーの間にボウルをいれると周辺が汚れず片付けられるかと思います。
美味しいコーヒーが出来上がりました!
「icoi」の時間をお楽しみください。