美味しいコーヒーで少し豊かな日常を
ドリップバックをご購入いただいた方に、より美味しくドリップコーヒーを淹れられるコツをご紹介しています。
最初の1滴が落ちるまで粉にお湯を浸透させ、30秒ほど蒸らす
ドリップバックの端にお湯を当てず(ダムを作る感覚で)、白い泡が均等になるようにお湯を注ぐ
お湯は最後まで淹れきれず途中で捨てる
お湯を沸かします。水の不純物を除去するため一度沸騰させてから97〜95度まで冷やします。(水道水をお使いの場合は10分間沸騰させると塩素などの不純物が除去できると言われています。)ホットの場合はお湯を冷やしている間、コーヒーカップにお湯を淹れてカップを温めておきます。お湯を注いで2〜3回カップを回し、カップの内側を温めてお湯を捨てます。
カップにドリップバッグを乗せドリップバックをセットします。ドリップバックを開き、ドリップバックの取っ手部分を指で2,3回叩いて粉を平らにならします。
クッキングスケールにカップを乗せ、セットします。
時間をより正確に計りたい場合は、ストップウォッチをスタートさせ、時間を計り始めます。もちろんスマホでOK!
最初のコーヒー1滴がコーヒーカップに落ちるまで少し時間をかけます。
一滴ずつ様子を見ながらお湯を垂らし、お湯を粉に浸透させていきます。お湯を1滴垂らして乾いた粉に浸透するまでお湯が広がりきるまでしばらく時間がかかるので少し待ちながら1滴ずつ垂らしていきます。
お湯がすべて浸透したら20〜30秒待ち、コーヒーを蒸らします。(蒸らし時間が短いと淡く(軽く)、長いと深い(重い)コーヒーに調整することが出来ます。お好みでご調整ください。)
いよいよコーヒーを抽出していきます。
最初は小刻みにお湯を淹れていきます。この時、できるだけドリップバックの端に直接お湯を当てないようドリップバックの真ん中を狙ってお湯を注ぎます。(お湯がフィルタをつたい落ちてしまい、抽出濃度が薄いお湯がそのままカップに流れてしまうため)ドリップバック内にお湯が溜まりだしたらドリップバックの一回り内側を満遍なくお湯を流していきます。お湯を注いでいると白い泡が出てきます。この白い泡は抽出が進んでいる証拠なので白い泡が薄い部分を中心に白い泡がドリップバックの一回り内側の表面を均等に現れるようにお湯を注いでいくのが理想です。
カップが一杯(120ccほど)になると抽出を終え、ドリップバックを捨てます。この時、ドリップバックの中のお湯を最後まで落としきらず、ドリップバックをカップから外してください。コーヒーの成分として抽出の後半にはお茶で有名な「カテキン」という成分が抽出され始めます。この成分が多ければ後味に苦味やすっきり感がない雑味のあるコーヒーに仕上がってしまいます。最後のお湯を淹れきれないだけでコーヒーの後味が大きく変わってくるかと思います。市販のドリップバックでも使えるテクニックなのでぜひ試してみてください。
ドリップバックを残りのお湯ごと捨てる時、流し台などそのままお湯が流れても大丈夫なところはそのまま外してください。そうでない場合はドリップバックをカップの真上に上げ、カップとドリップバックの間にボウルをいれると周辺が汚れず片付けられるかと思います。
美味しいコーヒーが出来上がりました!
「icoi」の時間をお楽しみください。
ドリップバックで美味しいアイスコーヒーを淹れたい場合はこちらの記事をご参照ください。